ご相談の流れ

1お申込み(予約)

まずは、お電話又はメールにて
法律相談のお申込みをお願い致します。

  • ※お電話の場合、5分程度事情をお聞きすることがあります。
  • ※メールの場合は事件の経過をある程度詳細にご記入ください。
  • ※相手方がいる場合、利害関係等でご相談をお受けできない場合がありますので相手方のお名前も教えてください。

2ご相談の実施

ご予約いただいた日時にお話を聞きつつ、ご準備いただいた資料を検討します。その上で、問題点を明らかにし、それを解決するためには、どうしたらよいのかを、わかりやすくご説明致します。法的な見方だけではなく、解決に向けたコスト、時間、人間関係を良好に保つための配慮等にも目配りした 解決方法をご提案致します。 プライバシーに配慮した完全個室でのご相談で、相談の内容が、外部に漏れることはありません。

  • ※相続に関する相談は初回無料です。
    その際、遺言書、裁判所から送付された書類など、ご相談の内容に関連しそうなものは、すべてお持ちください。メモ等でも事件の内容を整理していただくとスムーズに相談ができます(時系列にまとめる等)。ちょっとしたメモやメールが事件解決の糸口となる場合もありますので、すべてお持ちください。
  • ※どんな些細なこともすべてお話しください。プロである弁護士に嘘や隠し事をしてしまうと、何が有利で何が不利かのアドバイスが適切にできなくなるおそれがあります。
  • ※どのような場合にいくら費用が発生するか、十分にご説明させていただき、必要に応じて見積書を作成致します(お持ち帰りいただいて、じっくりご検討いただけます。正式なご依頼まで、法律相談料以外の費用は、一切かかりませんのでご安心ください)。

3委任契約の締結

弁護士費用の種類としては、着手金、報酬金、実費がありますが、 どのような場合にいくら費用が発生するか、 十分にご説明させていただき、必要に応じて見積書を作成致します。 当該事案における進め方については、想定される選択肢の中から、ご依頼者のご希望等を十分に勘案して、もっともご依頼者のメリットと思われる手続につき協議の上、決定致します。 その上で、手続及び弁護士費用について合意できましたら、委任契約書を作成し、業務がスタートすることになります。

4ご依頼後

委任契約締結後は、共に解決を目指しますが、ご依頼後にご心配な点やご不明な点などが生じた場合は、いつでもお電話やメール等にてご相談に乗りますのでご安心ください(費用はかかりません。事務所にて適宜打合せをセッティングすることも可能です)。

状況については適宜報告をし、裁判所での期日があった場合には、報告書を随時送付致します。